時間旅行社さんより『荷風!vlo.28 「都電(市電)100年」を旅する』(日本文芸社・880円)をいただきました!
銀座・上野・浅草・新宿・渋谷・都電荒川線……つい35年ほど前までは、東京中に市電が走っていました。 往時の風景を懐かしみ、市電が走っていた100年を振り返ってます。 ぜひ愛蔵書のひとつとして、ご購入ください。 ![]()
by ashikawa_junichi
| 2011-04-29 17:17
| いただきもの
|
Comments(8)
うわあ……これは懐かしいなあ……。
初めて都電を見たのは、銀座だったか、あるいは上野or浅草だったか……いずれにせよ爺ちゃんに連れて行ってもらったときが初めてです。銀座だとしたら、アスターで中華そばを食べさせてもらい、デパートに寄って買い物をした帰り、こんどは不二家で初めて生クリームがどっさり載ったホットケーキを食べさせてもらったとき。上野だったら間違いなく釜飯春でこの世の物とは思えなかった五目釜飯を夢中で書き込んだときだなあ…… と、なぜか都電と食い物と爺ちゃんが記憶のパックになっております(^-^;)。
0
>chanbaraskyさん
いずれの思い出も、美味しいものがらみなんですね♪ うらやましいです!(´▽`) ぼくには、父方も母方も祖父母の思い出がほとんどないので、それもうらやましいです! ぼくの(いまは廃線となった)都電の思い出は、同級生たちと大塚駅前から神保町まで乗ったことです。古本屋で、三笠書房版『怪盗ルパン』のシリーズを何冊か買ってきました。 唯一残っている荒川線は、うちのすぐ近くなので、大学まで通っていたし、いまでもよく利用してます。
音楽なんかもそうですが、こうして古くなっていったり消えて行ったりする物には、そうなってみて初めて哀愁を感じるようなところがありますよねえ……
しかしどうしてヨーロッパなんかでは市電が今でも現役の足として使われているのに(馬車でさえも!)日本という国はすぐに「古いから」という理由で切り捨てちゃうんでしょうかね。便利さを追求すると、そういうことになるのは仕方ないことなんでしょうが、とても残念な気がします。
あたしは新宿から都電に乗って付き合ってる女の子のところに通ってましたよ。黄色い都電の姿を見ると彼女を思いだす……(^^;
>chanbaraskyさん
まずオリンピックのための道路整備で、そのあとは、地下鉄の開通で廃止されていったようですね。 交通量が増えたので、邪魔だったのでしょうか。 東京では、高度経済成長とともに消えていったということでしょう。 でも、銀座で復活するかもしれないという朗報もありますよ。歌舞伎座の前を通るようです♪
まさか女の子の名前はキャサ……(自粛)
>chanbaraskyさん
それは、ひじりさんのブログのコメントを読まないと分かりませんね(^o^;) しかも、そのコメントは、ひじりさんのツイッターを読まないと分からないときたもんですヾ(@^▽^@)ノ
|
最新のコメント
フォロー中のブログ
ともだちサイト&ブログ
歴史人公式HP
雨あがり写真館 遊戯三昧(えとう乱星) 新・日記代わりの随想(朝松健) ダー松の明日はこっちだ! 矢島誠の「言の葉ランド」 聖感日記 聖 龍人の日々ガックリ日記 安達瑶の片割れ・安達Oの自分語り 千野隆司の「時代小説の向こう側」 オダマンガ.コム(おだ辰夫) オダンディズム 暗中模索 熊野小春ですけど なにか? おみや細見(とやまみーやのホームページ) 早見 俊のボン人日記 ちばちゃん的、こころ! 酔いと読書と好き勝手 暢気倉庫通信 主水血笑録 blog 荷風! 川崎大師 飴の老舗 評判堂 新つれづれ草 YAMATO CHIPS(写真家高田千鶴さんのHP) yamato days(愛犬やまとの親ばか日記) チョコちょこダックス チョコちょこダックスのチョコちょこ生活 チョコちょこカンパニー しあわせの風景 榮吾録〔改訂増補版〕(岩水榮吾) f*lowlish(哉ヰ涼) 猫御殿掲示板 ダーサン 猫絵・ギャラリー 別館1 明日へ ライフログ
カテゴリ
禁煙 健康 飲食 食べ物 小説・本・仕事 四方山話 映画・演劇 旅行・行楽 音楽・アート 漫画 アニメ スポーツ ドラマ 買い物 ペット 人生 日常 事件・事故・天災 奇怪な話 動物 雑誌 病気 その他 絵画・イラスト ネット いただきもの テレビ 以前の記事
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||