『むりくり』という言葉

『むりくり』という言葉を知ってますか?
 初めて聞いたのは、G社の美人編集者Sさんとの会話でした。それから、ラジオなどで聞くようになり、今日もJ-WAVEで誰かがいってました。
 三省堂の国語辞典には「むりやり。むりむり。」と説明してあり、広辞林では「俗に、無理矢理の意。」とありました。
 むりくりと無理矢理は同じ意味なんでしょうか?
 わたしは、「無理矢理」と「遣り繰り」が合体した言葉なんじゃないかと思っていたのですが……つまり、無理矢理よりも、遣り繰りが入っている分、ごり押し感がないという……。

 でも、ネットの日本語俗語辞典ではこうありました。
『「むりくり」とは「無理矢理」と同様に使われる言葉で、無理になにかを行うことを意味する。「むりくり」はもともと北海道から青森にかけて「無理矢理」の意味で使われる方言だが、他エリアで使われる「むりくり」がここからきているのか、別の流れで使うようになったかは不明。』

 ほかにも、同じように方言だと書いてありました。「遣り繰り」と合体したってのは、わたしの勝手な推論です(^o^;) でも、「別の流れで使うようになったかは不明」とありますので、推論が正しいという可能性は残ります。
by ashikawa_junichi | 2015-05-06 17:41 | 四方山話 | Comments(6)
Commented by 館 淳一 at 2015-05-06 22:17
私、北海道ですが、地元でむりくりというのは聞いたことがないですね。東京に出てきても人が言ってるのは聞いたことがなくて、ずいぶん最近になってそういうのを時代小説とかのなかで見て知りました。北海道は無罪。
Commented by ashikawa_junichi at 2015-05-07 18:22
>館淳一さん
 北海道ではいわないのですか! このネットの辞書は間違ってたわけですね!
 G社のSさんは、どこの出身なのか知りたいのですが、G社はいまどうなっているのか……。
Commented by かずさん at 2017-05-13 15:14
私の父方の親戚はみな北海道ですが「むりくり」という言葉は一度も聴いたことがありません。私の経験ではこの言葉を使うのは山形、盛岡、仙台出身者(会社の後輩)なのでおそらく東北で広く使われている方言ではないかと推察します。(そういえば宮城選挙区の和田政宗議員も使っていました)
ここではたと思うことがあり調べてみたところ、鹿児島などの九州地域にもこの「むりくり」という言葉が散見されることがわかりました。ということは、方言集圏論に従うならばこの「むりくり」という言葉は京都から同心円上に北は東北、南は九州に伝搬していった京言葉を語源とする方言ではないでしょうか。
北海道に分布がみられないのは、津軽海峡のために伝搬が遅れていることが考えられます。実際に渡島総合振興局のホームページにある道南方言集をみると「むりくり」という言葉が登場していますのであと100年ほど経ると北海道全域でも「むりくり」が使われるようになることが想像できます。
Commented by ashikawa_junichi at 2017-05-13 17:35
>かずさん
 コメントしてくださってありがとうございます。
 元は京言葉で、京都から同心円上に伝播していったのですね!
 手許にある辞典を調べてみたら、三省堂の国語辞典と大辞林には、すでに項目がありました。
 もはや、全国的な言葉となっているのですね。
Commented by ho-p at 2017-06-08 14:01
北海道出身ですが、「むりくり」使ってました。北海道出身でも地域によっても言葉が違いますし、親がどこの出身化で違うと思います。
Commented by ashikawa_junichi at 2017-06-09 02:12
>ho-pさん
 なるほど!! 北海道といっても広いですからね。
 最近は、全国的な言葉になっているようです。
<< 名言覚え書き 稲葉稔さんの新刊2冊!『やれや... >>