どうにも、東京の人間が『うちの嫁』というのに違和感があってしかたがありません。
『嫁』ってのは、家につく女って意味で、封建的な意味合いが濃厚です。家制度が堅固な関西の人たちが「うちの嫁」とか「嫁さん」「嫁はん」と呼びますが、テレビで吉本芸人たちが連発するせいか、東京の人間までもが呼ぶようになったと思われます。 関西の人たちが(東北の人たちも使うようですが)『嫁』という言葉を使っても文句はありません。ただ、東京でそう呼ぶ人がいなかったのに、最近増えていることが嫌で嫌でたまらなかったのです。 ですが、もうしかたがないことなのかと、思い始めました。言葉は、絶えず変化をしていくもので、使う人が多くなればなるほど、それが普通の言葉になっていくのでしょう。 いま『嫁』と使っている人に、封建的な、あるいは差別的な気持ちはないでしょうし。 だから、もう東京の人が使っても、表立って文句はいいません。しかたがないと諦めます。 ところで、わたしは結婚している女性のことをなんと呼んでいるのか。 わたしは『かみさん』と呼んでいます。山の神が語源で、畏怖の念がそこにはあります。 これには、異論があって「こめかみ」の「かみ」だというのです。酒を作るために、米を踏んで、それを口で噛む……それをする女性を呼ぶので、これも封建的、差別的ではないかと。ですが、辞書やネットで調べても、この説は出てきません。だから、あまり気にしないでよいとは思いますが……。 ただ、ほかに適当な呼びかたはないものかと考えてみました。 友人で『連れ合い』と呼んでいる人がいました。(現在は離婚) これは、ちょっと気取った感じで使えません。 『相方』と呼ぶ人もいるそうですが、漫才コンビや合作作家ではないので、これは一度聞いても、結婚している女性なのかどうか分かりませんよね。 五木寛之氏は『風に吹かれて』だったか『ゴキブリの歌』だったかで、自分と結婚している女性の呼び方をいろいろ考えた末に『配偶者』にすると書いておられました。それが最適ではないけれど、ほかに適当な呼びかたがないので、これが現在の言葉の中では、ましなほうだ……ということだったと思います。 でもねえ、それではあまりに味気ないです。 やはり、いまのところ「かみさん」しかないのかなあ……。 ![]()
by ashikawa_junichi
| 2015-08-28 18:15
| 四方山話
|
Comments(0)
|
最新のコメント
フォロー中のブログ
ともだちサイト&ブログ
歴史人公式HP
雨あがり写真館 遊戯三昧(えとう乱星) 新・日記代わりの随想(朝松健) ダー松の明日はこっちだ! 矢島誠の「言の葉ランド」 聖感日記 聖 龍人の日々ガックリ日記 安達瑶の片割れ・安達Oの自分語り 千野隆司の「時代小説の向こう側」 オダマンガ.コム(おだ辰夫) オダンディズム 暗中模索 熊野小春ですけど なにか? おみや細見(とやまみーやのホームページ) 早見 俊のボン人日記 ちばちゃん的、こころ! 酔いと読書と好き勝手 暢気倉庫通信 主水血笑録 blog 荷風! 川崎大師 飴の老舗 評判堂 新つれづれ草 YAMATO CHIPS(写真家高田千鶴さんのHP) yamato days(愛犬やまとの親ばか日記) チョコちょこダックス チョコちょこダックスのチョコちょこ生活 チョコちょこカンパニー しあわせの風景 榮吾録〔改訂増補版〕(岩水榮吾) f*lowlish(哉ヰ涼) 猫御殿掲示板 ダーサン 猫絵・ギャラリー 別館1 明日へ ライフログ
カテゴリ
禁煙 健康 飲食 食べ物 小説・本・仕事 四方山話 映画・演劇 旅行・行楽 音楽・アート 漫画 アニメ スポーツ ドラマ 買い物 ペット 人生 日常 事件・事故・天災 奇怪な話 動物 雑誌 病気 その他 絵画・イラスト ネット いただきもの テレビ 以前の記事
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||