4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty's bar』

 4月26日土曜日は、毎月恒例の七友会の場所は新宿三丁目の『つきよい』! こじんまりとした洒落た居酒屋です。参加人数は6人。
4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty\'s bar』_b0122645_01342424.jpg
 料理は小皿が多かったです。少ないけれど、味はたしか!という店です。
 お造り盛り合わせ。本まぐろが絶品♪
4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty\'s bar』_b0122645_01364800.jpg
 大山どり七味焼き。
4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty\'s bar』_b0122645_01374969.jpg
 えいひれ炙り。
4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty\'s bar』_b0122645_01381959.jpg
 奥久慈卵のだし巻き。
4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty\'s bar』_b0122645_01405533.jpg
 このほか、撮りそびれた料理は、突き出しの菜の花と山ウドのお浸し、そして、ほうれん草のお浸し、山菜と穴子の天ぷら、ホタルイカの沖漬けで、みなとても美味しかったです♪
4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty\'s bar』_b0122645_01501159.jpg
4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty\'s bar』_b0122645_01501724.jpg
 呑んだのは、まずは生ビール2杯、そのあとはほかの連中が頼んだ日本酒をおすそ分けしてもらいました。高地の南の純米吟醸、飛露喜の特別純米、福井の黒龍、山形の十四代純米吟醸中取り無濾過。とくに飛露喜が旨かったです♪ 
 2次会は、二丁目の『へぎそば昆新宿本店』へ。
4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty\'s bar』_b0122645_01505247.jpg
 ここの料理はすべて撮りそびれ、この画像は人数分のへぎそばを盛ったせいろです。来た途端に食べてしまいました。
4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty\'s bar』_b0122645_01521728.jpg
 普段は二次会で解散なのですが、わたしがもう一軒barにいくというと、Aくん、Oくん、Tくんの3人がついてきてくれました。
 なにせ新宿三丁目、二丁目で飲んでいたので『Rusty's bar』にいくしかないでしょう! 今年初めてです。
 4人とも、違うものを飲んでますね。わたしはいつものブッシュミルズのソーダ割り。2杯飲んで帰りました。
4月の七友会は新宿三丁目『つきよい』→『へぎそば昆』→『Rusty\'s bar』_b0122645_01531849.jpg

# by ashikawa_junichi | 2025-04-28 02:01 | 飲食 | Comments(0)

細谷正充さん編集の新刊『味と人情-食の時代小説傑作選』!

 細谷正充さんより細谷さん編集の新刊『味と人情-食の時代小説傑作選』(中公文庫・990円税込み)をご恵贈いただきました♪
 池波正太郎、岡本綺堂、笹沢佐保、土橋章宏、北原亞以子、山手樹一郎、乙川優三郎、田牧大和という新旧取り混ぜた手練の時代小説家たちの傑作揃いアンソロジーです。
 これから暑くなり食欲も減退しそうなので、この本を読んで舌と胃腸を活性化しましょう♪
細谷正充さん編集の新刊『味と人情-食の時代小説傑作選』!_b0122645_00345220.jpg

# by ashikawa_junichi | 2025-04-26 00:37 | いただきもの | Comments(0)

旧友と久しぶりの差し飲み♪

 20日日曜日、出版社時代の同僚で、推理作家の矢島誠氏と久しぶりに新宿で飲みました。場所は手打ちそば『大庵』
 いやあ、楽しい時間でした♪
 なんでも裁判員裁判の裁判員を経験したとか。いろいろ面白い話を聞けました。
 しかしなんですな、歳とると鼻がでかくなるそうですが、我々もでかくなってます。
旧友と久しぶりの差し飲み♪_b0122645_01404924.jpg
 話に夢中だったので、料理などの写真は米沢牛のたたきのみ。しかも食べかけです(^-^; さすが米沢牛、実に旨かったです。
旧友と久しぶりの差し飲み♪_b0122645_01411027.jpg
 刺身のお造り三点盛り、春野菜の天ぷら、天豆(そらまめ)、焼き筍、出汁巻き玉子、そして〆に蕎麦を食べました。
 以前来た時に売り切れで食べられなかった田舎そばを注文したのですが、またも売り切れ。仕方なく野武士蕎麦(田舎そばと普通のせいろの中間)を、矢島氏はせいろ。シェアしました。
 2時間半ほど飲んで食べて話したあと、近くのコーヒーショップへ。そこでも1時間半ほど喋っていました。
 ほんとに久しぶりでした。もう若くないから死ぬまであっという間です。もっとこうした機会を作りたいとしみじみ思ったものでした。
 蕎麦の写真を撮り忘れたので、翌日21日に大塚駅南口にある「岩舟」で食べた地鶏そばの画像を貼ります。
旧友と久しぶりの差し飲み♪_b0122645_01300120.jpg



# by ashikawa_junichi | 2025-04-22 01:55 | 飲食 | Comments(0)

藤野千夜さんの新刊『団地メシ!』

 藤野千夜さんより藤野さんの新刊『団地メシ!』をご恵贈いただきました♪
 16歳の学校になじめない花ちゃんとおばあちゃんのゆりさんが、団地を散歩していろいろ食べる「ほんわか優しくうっとり美味しい♡」小説!
『じいさんぽ』『団地のふたり』に癒された人にはわかるでしょうが、この本も期待どおり、心が暖かくなり人生っていいもんだなとお腹が鳴ってヨダレを垂らしながら思える作品に違いありません。拝読するのが楽しみです!
藤野千夜さんの新刊『団地メシ!』_b0122645_01210956.jpg


# by ashikawa_junichi | 2025-04-15 01:29 | いただきもの | Comments(0)

快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園

 3月30日日曜日は千鳥ヶ淵へ桜を愛でるために出かけました。前日まで寒くて雨も降っていましたが、この日は快晴。多くの人が花見に繰り出していました。桜はまだ七分から八分咲きくらいでしたが。
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00440329.jpg
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00441376.jpg
 一緒に出かけたエル・ボンデージさんとダー松さん。
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00444444.jpg
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00450687.jpg
 1時間半くらいで切り上げて居酒屋へと思ったのですが、九段下あたりの店はすでに満席状態。しかたなく神保町へ。
『串神坊』という店へ。ビールは300円で、神保町イチ安いそうです。餃子が旨かったです。
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00480138.jpg
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00480937.jpg
 そして、4月3日木曜日は小雨が降ってましたが、七友会(高校クラス会)有志の面々と『六義園』へ。
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00501010.jpg
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00504341.jpg
 あちこちに茶屋があって風雅な趣。
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00510249.jpg
 ゆっくりぐるりと一回りして、巣鴨まで歩いて『魚枡』へ。入り口は情緒がありません。
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00530850.jpg
 しかし、刺身は美味しい♪
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00533425.jpg
 ほかの料理も旨い!
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00535638.jpg
 七友会有志の面々。ビールのあとは日本酒を飲みました。
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00541097.jpg
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00542912.jpg
 みんな健啖家。つぎは中華屋『寿楽』へ。ここでは紹興酒。最近、2次会は紹興酒が多いです。アルコール度数が低く、あっさりしているからです。
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00552183.jpg
 おっと、書き忘れてました。
 六義園入り口の前にフレーベル館がありました。
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00571962.jpg
快晴の千鳥ヶ淵 小雨そぼ降る六義園_b0122645_00573036.jpg
 ちょうど朝ドラ『あんぱん』が始まったばかりですね。


# by ashikawa_junichi | 2025-04-05 00:58 | 旅行・行楽 | Comments(0)